イソフラボンには腸内細菌がカギ

イソフラボンは女性ホルモン・エストロゲンと化学構造が似ていることから、エストロゲンと同じ作用を体にもたらしてくれます。
特に女性の場合、イソフラボンをしっかりと摂取することで、PMS(生理前症候群)の症状を緩和し、更年期障害による症状を軽減することができます。

しかし「いつもちゃんとサプリで摂っているのに、あまり効果が出ない」、という声を聞いたことがないでしょうか? 原因は、体に吸収されていないからです。

どれだけイソフラボン自体を摂取していても、それが体に吸収されないのでは、まったく意味がありません。
体への吸収のカギを握っているのが「腸内細菌」です。

イソフラボンには「アグリコン型」と「グリコシド型」があり、体に摂取した際に直接吸収されていくのは、アグリコン型です。

このアグリコン型イソフラボンは味噌や醤油に多く含まれています。
もう一つのグリコシド型は納豆や豆腐・豆乳など、ほとんどの大豆製品にふくまれています。

しかし問題は、このグリコシド型はイソフラボンの周りに糖がくっついていて、直接体には吸収されないことです。
イソフラボンを体に吸収するためには、まずその受容体(受け皿)とドッキングする必要があります。
糖がくっついているとそれが邪魔になり、せっかく摂取したイソフラボンが体に吸収されずに、そのまま体外に排出されてしまうのです。

そこで力を発揮するのが「腸内細菌」です。
腸内細菌はグリコシド型イソフラボンに作用し、その糖を引き離してくれます。
この作用により、糖が取れたイソフラボンは受容体とドッキングすることができ、エストロゲン様作用を体にもたらしてくれるのです。

残念なことに、現代人の多くはこの腸内細菌が少ないといわれています。
それで、イソフラボンを効率よく吸収するために、腸内細菌の生成を刺激する必要があります。

そのために、まずは食生活を改善することが必要です。
イソフラボンを毎日適量摂取しましょう。

また、腸内細菌の餌である、「食物繊維」の豊富な食材を毎日の食事に取り入れましょう。
根菜・海藻・キノコ等から食物繊維を摂取できます。

さらに、睡眠をよくとってストレスを減らすようにして、腸内環境を整え、腸内細菌を増やすことができます。
適度な運動をする習慣を身につけることも、とても重要です。